根発子(読み)こんぱす

世界大百科事典(旧版)内の根発子の言及

【コンパス】より

…円や円弧を描くときに用いる道具。古来はぶんまわし(規)といったが,ポルトガル語に基づくコンパス(compasso,根発子とも書かれた)という呼名もすでに《日葡辞書》《和漢三才図会》などに見え,早くから用いられていたらしい。起源についてはさだかではないが,ギリシア幾何学がコンパスと定規の上に築かれているところからみても,その発生の古さがうかがわれる。…

※「根発子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む