桂あめ(読み)かつらあめ

世界大百科事典(旧版)内の桂あめの言及

【あめ(飴)】より

…もともとは薬とされたジオウの煎汁をいうのだが,やがてそれを水あめに加えたものをいうようになり,さらにジオウを入れぬあめそのものの呼称になり,なまって〈ぎょうせん〉ともいった。江戸初期,京都では東福寺門前の菊一文字屋のものや桂の里の桂あめ,大坂では平野あめなどが有名で,これらは江戸で〈下(くだ)りあめ〉〈下りぎょうせん〉と呼んで珍重された。 水あめを練って水分をへらしたのが固あめ,これを人がふたりで引き合って気泡を含ませて白くしたのが白あめである。…

※「桂あめ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む