桐壺更衣(読み)きりつぼのこうい

世界大百科事典(旧版)内の桐壺更衣の言及

【淑景舎】より

…淑景舎は北舎,昭陽北舎,宣耀殿とそれぞれ渡廊で結ばれる。三条天皇の女御原子(藤原道隆の娘)が居住したといい,《源氏物語》では,光源氏の母桐壺更衣の居住の殿舎とし,内裏の北東隅で,天皇の居住した清涼殿から最も遠いため,更衣が清涼殿に通う際に他の壺の女房らにいろいろの意地悪をされたことが描かれている。【今泉 隆雄】。…

※「桐壺更衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む