世界大百科事典(旧版)内の桜皮細工の言及
【角館[町]】より
…檜木内川左岸の2kmにわたる桜並木,内町,田町のシダレザクラ(天)が有名。特産の桜皮細工は明治維新後士族授産の一環として発達したものである。【佐藤 裕治】
[歴史]
中世の雲志賀里(くもしかり)(雲然)郷の一部であることは確かとみられ,15世紀より戸沢氏の居城としてこの地方の中心地であった。…
※「桜皮細工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…檜木内川左岸の2kmにわたる桜並木,内町,田町のシダレザクラ(天)が有名。特産の桜皮細工は明治維新後士族授産の一環として発達したものである。【佐藤 裕治】
[歴史]
中世の雲志賀里(くもしかり)(雲然)郷の一部であることは確かとみられ,15世紀より戸沢氏の居城としてこの地方の中心地であった。…
※「桜皮細工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...