桜麦酒(読み)さくらびーる

世界大百科事典(旧版)内の桜麦酒の言及

【ビール】より

…同年大日本麦酒は日本麦酒鉱泉(1887年丸三麦酒として愛知県半田に創業)を合併,34年寿屋(現,サントリー)は麦酒部を分離,その醸造販売権は大日本麦酒に移った。また43年に桜麦酒(1911年帝国麦酒として門司に設立)も大日本麦酒に合併され,ビール産業は大日本麦酒と麒麟麦酒の2社に集約された。
[戦時統制]
 ビールの戦時統制は,1941年に原料の大麦が国家管理の対象となり,43年には日本麦酒酒造組合によりビール生産部門の統制が,また麦酒配給統制により販売部門の統制が,それぞれ始まった。…

※「桜麦酒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む