桟敷第(読み)さじきだい

世界大百科事典(旧版)内の桟敷第の言及

【桟敷】より

…初期のものは比較的簡素で,築地(ついじ)を利用した仮設的なものが多かったが,しだいに大規模化し,築地をとりこわしてここに半恒久的な施設としての桟敷も造られるようになる。これは檜皮で屋根をふき,高欄をめぐらして蔀戸(しとみど)を吊るなど,貴族の邸宅とかわるところがなく,桟敷第,桟敷殿などと呼ばれるものもあった。平安末期には芸能を鑑賞するための桟敷も散見されるようになり,鎌倉時代にはその数を増す。…

※「桟敷第」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む