梅じょうゆ(読み)うめじょうゆ

世界大百科事典(旧版)内の梅じょうゆの言及

【梅干し】より

… 梅干しは,クエン酸,リンゴ酸などを約4%含み,食欲増進,整腸などの効果がある。そのまま食べるほか,果肉を裏ごしにして梅が香(か),梅じょうゆ,梅びしおなどにし,また菓子にも用いる。梅が香は《合類日用料理指南抄》(1689)その他にも見られる料理で,梅肉を裏ごしして鰹節と合わせ,少量のしょうゆと酒で味をととのえる。…

※「梅じょうゆ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む