世界大百科事典(旧版)内の梅成の言及
【梅文鼎】より
…また《暦算全書》(1723)は享保年間(1716‐36)に日本にもたらされ,球面三角法などを伝えた。孫の梅
成(1681‐1763)は《律暦淵源》100巻の勅撰事業に力があった。【橋本 敬造】。…
※「梅成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…また《暦算全書》(1723)は享保年間(1716‐36)に日本にもたらされ,球面三角法などを伝えた。孫の梅
成(1681‐1763)は《律暦淵源》100巻の勅撰事業に力があった。【橋本 敬造】。…
※「梅成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...