梅月堂梶人(読み)ばいげつどうかじんど

世界大百科事典(旧版)内の梅月堂梶人の言及

【梅暮里谷峨】より

…上総国久留里黒田藩士で,江戸本所埋堀(うめぼり)に居住したのでこの筆名がある。梅月堂梶人(かじんど)の名で洒落本《青楼五雁金(せいろういつつかりがね)》(1788)と続編《染抜五所紋(そめぬきいつところもん)》(1790)があり,1790年(寛政2)の《文選臥坐(もんぜんござ)》中の〈河東の艶詞〉に初めて梅暮里谷我の名を用いた。遊客遊女の愛情による筋の変化を求める作風を示したが,98年の《傾城買二筋道(けいせいかいふたすじみち)》が好評を博し,田螺(たにし)金魚の作風を追う感傷的な人情描写の作風を確立し,二編《廓(さと)の癖》(1799),三編《宵の程》(1800)と続編を伴って男女の真情を描く新傾向を招来した。…

※「梅月堂梶人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む