梅毒性扁桃炎(読み)ばいどくせいへんとうえん

世界大百科事典(旧版)内の梅毒性扁桃炎の言及

【梅毒】より

…このほか白斑や色素沈着などでメラニンの異常も発生し,うなじ(項)や頸,体幹の皮膚の色素が減少して白斑となる梅毒性白斑leucoderma syphiliticumや,色素が増えて斑となる色素性梅毒疹syphilis pigmentosaが生じたりする。また第2期梅毒の粘膜の症状としては,扁桃が赤くなり,しわがれ声になる梅毒性扁桃炎angina syphiliticaと口腔の粘膜が部分的に灰白色となる粘膜斑mucous patchがある。後者にも多量の梅毒トレポネマが含まれていて,しばしば感染源となる。…

※「梅毒性扁桃炎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む