梅毒性白斑(読み)ばいどくせいはくはん

世界大百科事典(旧版)内の梅毒性白斑の言及

【梅毒】より

…頭髪が全体にまばらに脱落する型と,後頭部や側頭部につめの大きさの円形または楕円形の脱毛部が多数発生する型がある。このほか白斑や色素沈着などでメラニンの異常も発生し,うなじ(項)や頸,体幹の皮膚の色素が減少して白斑となる梅毒性白斑leucoderma syphiliticumや,色素が増えて斑となる色素性梅毒疹syphilis pigmentosaが生じたりする。また第2期梅毒の粘膜の症状としては,扁桃が赤くなり,しわがれ声になる梅毒性扁桃炎angina syphiliticaと口腔の粘膜が部分的に灰白色となる粘膜斑mucous patchがある。…

※「梅毒性白斑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む