梵音具(読み)ぼんおんぐ

世界大百科事典(旧版)内の梵音具の言及

【祭具】より

…密教の荘厳具として密壇(大壇),護摩壇などがこれに加わる。法要には鳴物といわれる梵音具と僧の持物としての僧具とに区分できる。梵音具には梵鐘,喚鐘(かんしよう),鏧(きん),引鏧(いんきん),鈴(れい),磬(けい),鐃鈸(にようはち),太鼓,木魚などがある。…

【仏教美術】より

…この系列の美術に羅漢像や祖師像などの肖像や,僧侶自身の墨跡がある。また僧によって仏事を営むための仏具,供養具,梵音具,芸能具も多岐にわたり,僧侶の生活用具も重視された。インドでは僧の生活する僧院と,礼拝供養の対象である仏塔とは別々に発生し,やがて両者は結びついて伽藍(がらん)となり,前者は僧房,講堂,経蔵,鐘楼,後者は塔,金堂となって寺院を形成する。…

※「梵音具」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android