森吉兵衛(読み)もりきちべえ

世界大百科事典(旧版)内の森吉兵衛の言及

【坊津[町]】より

…その後島津氏の藩政下では,領内一の良港として藩の行う海外貿易の基地となった。それに従事した森吉兵衛ら著名な廻船業者が知られている。18世紀以降カツオ漁業の基地としても知られ,幕末・明治初期が最盛期だった。…

【坊津[町]】より

…その後島津氏の藩政下では,領内一の良港として藩の行う海外貿易の基地となった。それに従事した森吉兵衛ら著名な廻船業者が知られている。18世紀以降カツオ漁業の基地としても知られ,幕末・明治初期が最盛期だった。…

※「森吉兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む