森林ガラス(読み)しんりんがらす

世界大百科事典(旧版)内の森林ガラスの言及

【ボヘミア・ガラス】より

…ボヘミアン・バロック・グラスとして盛名を馳せた17世紀以降は,ヨーロッパ市場を独占していたベネチア・ガラスにかわって,ボヘミア・ガラスが市場を独占していった。もともとボヘミア・ガラスは,15,16世紀には,もっぱらベネチア・ガラスの影響下にあって,エナメル彩色のやや民芸的な製品を製造していたが,シュレジエン山系の豊富な良質のケイ石原料に,堅木の森林材を木灰として使用するようになってから,独自の透明ガラス(森林ガラスWaldglasと呼ばれる)を生み出した。ちょうどその頃,神聖ローマ皇帝のルドルフ2世がプラハにその都を置いて,芸術,学問を奨励して,ガラス工人や水晶彫師などを援助したことから,ボヘミア・ガラスが大展開を遂げることになった。…

※「森林ガラス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む