森次左衛門(読み)もり・じざえもん

朝日日本歴史人物事典 「森次左衛門」の解説

森次左衛門

没年:天保7.11.16(1836.12.23)
生年:明和5(1768)
名は武七とも。天保7(1836)年の甲州郡内騒動の首謀者のひとり。甲斐国都留郡下和田村(山梨県大月市七保町)生まれ。当時すでに70歳であったが,天保4年以来の凶作飢餓に苦しんでいた地域農民を救済しようと,犬目宿水越兵助と,有徳人からの米借りを計画。天保7年8月20日各村からの参加者を結集し,甲府盆地方面に向かったが,大規模な打ちこわしの発生となり失敗。一時山中に逃れたものの自首し,石和代官所で牢死した。男伊達口利として,日ごろから近郷にも知られたという。<参考文献>深谷克己八右衛門・兵助・伴助』

(増田廣實)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む