椙村次兵衛(読み)すぎむらじへえ

世界大百科事典(旧版)内の椙村次兵衛の言及

【杉村治兵衛】より

…江戸前期の浮世絵師。生没年不詳。延宝年間(1673‐81)末から元禄年間(1688‐1704)末にかけて活躍した。杉村は椙村とも,通称の治兵衛は次兵衛,次平とも記した。名は正高。《赤穂義士親類書》に村松喜兵衛のいとこ(〈従弟分〉)として登場するところから,武家の出と知られる。江戸通油町に住した。浮世絵の草創期に菱川師宣とその一派に対抗しえた,ほとんど唯一の人気絵師。艶麗な人物描写を得意とし,横顔の輪郭線を〈く〉の字形につくる顔貌表現に特色を示す。…

※「椙村次兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む