《楔形文字研究誌》(読み)くさびがたもじけんきゅうし

世界大百科事典(旧版)内の《楔形文字研究誌》の言及

【アッシリア学】より

…アッカド語はアッシリア語にきわめて近いセム語である。 1884年には専門誌としてフランスで《アッシリア学誌》が,ドイツでも《アッシリア学誌》の前身である《楔形文字研究誌》が創刊され,新興学問としての確固たる基礎を据えた。アメリカでは1947年に《楔形文字研究誌》が,日本でも79年に国際誌として《シュメール学紀要》が創刊された。…

※「《楔形文字研究誌》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む