(読み)けつ

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【漢簡】より

…漢簡の標準は長さが当時の1尺(約23cm),幅5分程度のもので,約30~40字を1行に書く。幅を2倍に広げ2行書けるものを両行(りようこう),長さ2尺のものを檄(げき),3尺のものを槧(ざん),文書の上蓋で宛名を書くものを検(けん),物品に名称を書いて付ける絵符の働きをするもの,日本の木簡のつけ札に当たるものを楬(けつ),合わせて証明に用いる符,旅行者の身分証明である棨(けい)など形態,用途により名称が細かく分かれている。当時の文書・記録は,通常簡をひもで結びつらねて書いた。…

【木簡】より

…漢簡では,漢の1尺に当たる約23cm,幅1cmのものが標準で,2尺のものを檄(げき),3尺のものを槧(ざん)といい,2行書く幅のものを両行,書く面を3面以上作ったものを觚(こ)と呼ぶ。また簡面をカバーし,その表面に宛名を書くものを検,同じものを二分して別に保持し,必要なときにつき合わせて証拠に使うものを符,品物につける鉄道荷札のようなものを楬(けつ),旅行者の身分証明書を棨(けい)というなど,使用目的による名称もある。中国木簡の出土は1901年にA.スタインがタクラマカン砂漠中のニヤ遺跡で晋簡を発掘したのに始まるが,彼はそれ以前にカローシュティー木簡を発見している(カローシュティー文書)。…

※「楬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む