業秤(読み)ごうのはかり

世界大百科事典(旧版)内の業秤の言及

【閻魔】より

…鎌倉円応寺や奈良白毫寺の閻魔十王はその古い作例である。これが近世になると村々に閻魔堂ができ,閻魔十王と葬頭河婆(そうずかば),鬼,浄玻璃(じようはり)鏡,業秤(ごうのはかり)などの像が一具としておかれるようになる。そして葬送にあたってはここに死者の衣類を供えて,滅罪を願う習俗が一般化した。…

【十界修行】より

…修験道で峰中で行われる10種の修行をいう。《華厳経》に説かれている成仏過程である地獄,餓鬼,畜生,修羅,人,天,声聞,縁覚,菩薩,仏の10の段階のそれぞれに,修行者の五体が大日如来の五大と悟る座法である床堅(とこづめ),懺悔,修行者の犯した罪の重さを計る業秤,水断,水汲みの作法である閼伽(あか),相撲,延年,護摩のための木をあつめる小木(こぎ),穀断(こくだち),金胎(こんたい)の秘印をさずける正灌頂の10種の修行を充当し,峰入りの期間中にこの10種の修行をおさめおわることによって即身成仏しうると説明された。もっとも近代以降は十界修行が全体として行われることはなく,わずかに床堅,懺悔,業秤(のぞきの行),水断,閼伽,小木,延年,正灌頂などが断片的に行われているのみである。…

※「業秤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む