極超短パルスレーザー(読み)ごくちょうたんぱるすれーざー

世界大百科事典(旧版)内の極超短パルスレーザーの言及

【色素レーザー】より

…色素が吸収した光のエネルギーに対して,レーザーとして取り出す光エネルギーの割合を変換効率といい,これが40%にも達する場合もあるが,通常20%以内である。現在では,色素レーザーを用いて,種々の方法を応用することによって,パルス幅が1ps(1兆分の1秒)よりも短い極超短パルスレーザーが得られており,光化学反応過程等の超高速現象の研究に用いられている。色素レーザーは,図に示したように,光励起4準位レーザーである。…

※「極超短パルスレーザー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む