《楽器の精神と生成》(読み)がっきのせいしんとせいせい

世界大百科事典(旧版)内の《楽器の精神と生成》の言及

【ザックス】より

…この点で成功したのは,ホルンボステルとともにマイヨンVictor‐Charles Mahillon(1841‐1924)の楽器分類を発展させたことであり,彼らの方法は3人の頭文字をとりMHS法の名で現在も広く用いられている。他方,《楽器の精神と生成》(1929)は,楽器を形態的特徴に基づいて年代によって序列化し,地域的な伝播で関係を説明しようとしたものである。人類学における文化圏説の適用と統一的理論の試みとしては興味深いが,成功とはいいがたい。…

※「《楽器の精神と生成》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む