《楽園のこちら側》(読み)らくえんのこちらがわ

世界大百科事典(旧版)内の《楽園のこちら側》の言及

【ジャズ・エージ】より

…とにかくこの時代は,禁欲と勤倹を尊ぶピューリタンの伝統が,史上初めてまっこうから挑戦され,勤倹に代わって消費,禁欲に代わって享楽が,新しい価値となった時代であった。フィッツジェラルドの前記短編集や長編《楽園のこちら側》(1920),そしてヘミングウェーの《陽はまた昇る》(1926)などは,この時代の享楽的でシニカルな若者たちの,典型的な生態を描いている。30年代の不況時代を迎えて,この浮かれ気分は消滅したが,以後なにかにつけて,アメリカ人の胸のなかに宿るノスタルジーとして,この時代のことが懐かしく思い出されるらしいのは興味深い。…

※「《楽園のこちら側》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む