楽山大仏(読み)らくざんだいぶつ

百科事典マイペディア 「楽山大仏」の意味・わかりやすい解説

楽山大仏【らくざんだいぶつ】

峨嵋山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の楽山大仏の言及

【楽山】より

…成都,重慶間の交通の要所にあり,白蠟(はくろう)や絹織物〈嘉綢(かちゆう)〉などの集散地として繁栄,解放後は化学・製鉄工場も建設されている。唐代に岷江河畔の凌雲山に彫られた高さ71mの弥勒仏は楽山大仏(凌雲大仏ともいう)として有名。また市の南部の五通橋は井塩の産地として知られる。…

※「楽山大仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む