楽所楽人(読み)がくしょがくじん

世界大百科事典(旧版)内の楽所楽人の言及

【楽所】より

…その名称は《正倉院文書》の764年(天平宝字8)の文書などに見えるが,法会のときの楽人の詰所を指す語らしい。しかし904年(延喜4)を初見とする醍醐朝のものは,雅楽寮楽人と区別して楽所楽人が見えるので,すでに常設のものであったことが知られる。ただこれも醍醐天皇が没するとともに廃されたらしく,村上天皇の948年(天暦2)に再置され,場所も内裏の桂芳坊があてられ,以後,明治維新に及んだ。…

※「楽所楽人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む