楽打ち(読み)がくうち

世界大百科事典(旧版)内の楽打ちの言及

【太鼓踊】より

…鹿児島県姶良(あいら)郡加治木町の太鼓踊は,17世紀初めに成立したもので,背に矢旗を負い締(しめ)太鼓を胸につけた大勢の太鼓打ちが,横1列に並ぶ4人の鉦(かね)打ちとともに,さまざまに陣形を変えてリズミカルに踊る。背に神籬(ひもろぎ)をつけたり,笠や冑をいただいたりした者が,胸や腹につけた太鼓や羯鼓(かつこ)を打ちつつ踊るものは,楽(がく)打ち,臼太鼓踊,羯鼓踊,カンコ踊ともいい,各地に分布している。鹿児島県日置(ひおき)郡市来(いちき)町の七夕踊の太鼓踊は,風流の笠をつけた太鼓打ちが,小さめの太鼓を左手に持ち,右手のばちで打ちつつ踊る。…

※「楽打ち」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む