国指定史跡ガイド 「榊山古墳」の解説
さかきやまこふん【榊山古墳】
⇒造山古墳(つくりやまこふん)
…この場合,文様が中国北方のオルドス文化の系統に属し,鉤をかけるのが革帯の端ではなく,帯端にとりつけた青銅環であることからすると,中国から伝わったものではないことになる。日本では帯鉤の発見例は皆無に近いが,5世紀の岡山県榊山古墳から青銅製の馬形帯鉤が出土している。その形は漁隠洞遺跡の系統に属し,朝鮮半島からもたらされた可能性がある。…
※「榊山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...