国指定史跡ガイド 「榊山古墳」の解説
さかきやまこふん【榊山古墳】
⇒造山古墳(つくりやまこふん)
…この場合,文様が中国北方のオルドス文化の系統に属し,鉤をかけるのが革帯の端ではなく,帯端にとりつけた青銅環であることからすると,中国から伝わったものではないことになる。日本では帯鉤の発見例は皆無に近いが,5世紀の岡山県榊山古墳から青銅製の馬形帯鉤が出土している。その形は漁隠洞遺跡の系統に属し,朝鮮半島からもたらされた可能性がある。…
※「榊山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...