榎玉神事(読み)えのきだましんじ

世界大百科事典(旧版)内の榎玉神事の言及

【エノキ(榎)】より

…エノキはふだんたくことを忌まれているところがあるが,伯耆地方では節分や除夜の晩にいろりでエノキを燃やす風習があった。エノキを小正月に餅花の木にしたり,これで人形をつくる土地もあり,豊橋市の神明宮ではエノキの玉を用いた榎玉神事が行われる。さらに,エノキに房ようじと絵馬をあげて,歯の病の祈願をしたり,エノキの空洞にたまった水を霊眼水といい,目につけて眼病の祈願をすることも行われた。…

※「榎玉神事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む