《構想力の論理》(読み)こうそうりょくのろんり

世界大百科事典(旧版)内の《構想力の論理》の言及

【三木清】より

… 日中戦争が拡大して太平洋戦争が迫った38‐40年のころ,近衛文麿のブレーン・トラストとして結成された昭和研究会に参加し,抽象的でない世界主義に基づく〈東亜新秩序〉論に理論的根拠を与えようとする活動も行ったが,結局挫折した。この間にも現実のうちに哲学的問題を探る努力を続け,これまでの探求を《構想力の論理》全2巻(1939,46)に集約した。それは,歴史的世界の構造と論理を解明すべき,主体と客体,パトスとロゴスを統一する〈行為の哲学〉の確立を目ざすものであったが,戦争の激化とともに未完に終わった。…

※「《構想力の論理》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む