標識率(読み)ひょうしきりつ

世界大百科事典(旧版)内の標識率の言及

【個体数推定法】より

…(1)比推定法 この代表的なものは標識を利用するもので,生物に各種の標識を施して放し,後日の再捕結果を用いて個体数の推定を行うものである。放した標識個体が対象個体群の中で占める率(標識率)をその後の再捕標本中の標識個体の率から推定し,(放した数)/(標識率)で資源量を推定する。数がわかっていない碁石,例えば黒石の中に,20個とか30個といった数のわかった白石を入れ,よく混ぜて一部をとり出し,その黒:白の比率から黒石の数を推定するといった方法である。…

※「標識率」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む