横ずれ尾根(読み)よこずれおね

世界大百科事典(旧版)内の横ずれ尾根の言及

【断層地形】より

…流路や谷が水平方向に食い違っていると横ずれ谷とよぶが,断層線より上流の部分が長いほど,通常その食違いの量は大きくなり,累積的な食違いが生じてきたことを示す。尾根あるいは山稜線が稲妻状に折れ曲がっていると横ずれ尾根といい,そのうちとくに谷筋の前面をふさぐようになっているものを閉塞(へいそく)丘とよぶ。段丘崖はかつての河川の側方にできた崖であり,一般には滑らかな弧をえがいて延びるが,断層線の部分で急に屈曲していると,それが形成されてからの横ずれを示す。…

※「横ずれ尾根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む