横捨身技(読み)よこすてみわざ

世界大百科事典(旧版)内の横捨身技の言及

【柔道】より

…立技には,主として力の働く部位の違いによって,手を主に働かす手技,腰を主に働かす腰技,足を主に働かす足技の三つに分けられる。捨身技は,身体の捨て方の違いによって,真後ろに身体を捨てる真捨身技(ますてみわざ)と横の方へ身体を捨てる横捨身技との二つに分けられる。(2)固め技 相手の身体を上から抑えて起き上がれないようにしたり,相手を絞めて参らせたり,関節を伸ばしたり,曲げたり,捻(ひね)ったりして参らせる技をいい,おのおの抑込み技(おさえこみわざ),絞め技,関節技と呼んでいる。…

※「横捨身技」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む