横浜取引所(読み)よこはまとりひきじょ

世界大百科事典(旧版)内の横浜取引所の言及

【横浜生糸取引所】より

…繭糸の取引を目的とした横浜にある商品取引所。その前身である横浜取引所は1894年に設立され,生糸,絹織糸輸出が活況を呈するとともに世界の指標市場として注目さ,また同時に日本経済の景況を測るバロメーター役をも果たした。第2次大戦によって閉鎖されたが,1951年会員組織の横浜生糸取引所として新発足した。…

※「横浜取引所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む