横浜水道(読み)よこはますいどう

世界大百科事典(旧版)内の横浜水道の言及

【神奈川[県]】より

…県央部には相模川を挟んで,中流部に相模原中津原の台地,下流部には低地が開け,相模湾岸は砂丘地となっている。相模川は,1887年に完成した日本最初の洋式水道である横浜水道以来,県民の都市用水,工業および農業用水の重要な役割を果たし,水系には相模湖(1947),津久井湖(1965)も造成された。3段の台地からなる相模原は,水利が悪かったため江戸中期に開発が始められ,畑作が営まれたが,明治期には広く桑畑となり,第2次大戦期には軍事的利用が進み,戦後もアメリカ軍の使用が続いた。…

【相模川】より

…相模国の南北を通じる水路として,古くから舟運に利用され,上流部に川尻(城山町),中流部に厚木,河口部に須賀(平塚市)などの河港があった。近代以降は上水源として重要で,日本最初の洋式水道として1887年に完成した横浜水道は道志川との合流点付近から取水され,また横須賀水道(1919完成)は支流中津川の上流部から取水されている。両水道とも船舶の上水需要が多かったことにより建設されたものであった。…

※「横浜水道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android