機能的固着(読み)きのうてきこちゃく

世界大百科事典(旧版)内の機能的固着の言及

【問題解決】より

…たとえば〈小箱はものを入れるもの〉という構えがあると,その小箱をろうそく立てとして利用しなければならない問題の解決を妨げる(ドゥンカーK.Dunckerの実験)。ドゥンカーはある文脈で一つの機能を満たしている要素はこの機能に固着しており,他の機能(問題解決に必要な)として用いられにくいことを機能的固着と呼んでいる。(4)認知スタイル 問題解決過程と認知スタイルとの関係の研究はまだ少ないが,問題解決における問題事態は,直接的には解決しえない事態なので,いくつかの選択肢からどれを選択するかの個人差が大きく働いてくると思われる。…

※「機能的固着」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む