檀那拈香(読み)だんなねんこう

世界大百科事典(旧版)内の檀那拈香の言及

【檀越】より

…僧に帰依し衣・食・住に関する物資を施入する信者や,寺の開基となったり,また寺の経営を支える檀信徒など,仏教を後援する人をいう。禅宗では檀那拈香(ねんこう)と称して香を拈じてたき,寺の開基となった檀越を供養し,また檀那諷経(ふぎん)と称して檀越の繁栄を祈禱し,祖先の追善供養を目的とする読経が行われる。日本における檀越の語は,749年(天平勝宝1)の〈聖武天皇詔書銅板〉に,〈代代国王,為我寺檀越〉とあるのがはやい例である。…

※「檀那拈香」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む