世界大百科事典(旧版)内の檜山安東の言及
【安東氏】より
…安藤氏の勢力は秋田方面にも及び,秋田湊に居を構えて湊安東を名のる一族もあらわれた。津軽十三湊(とさみなと)で〈日之本将軍〉〈下国(しものくに)殿〉と称した安東氏の本流は,1432年(永享4)南部氏に追われて蝦夷地に逃れたが,のちに檜山(秋田県能代市)にもどり,檜山安東を名のった。戦国大名秋田氏はその後身である。…
※「檜山安東」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…安藤氏の勢力は秋田方面にも及び,秋田湊に居を構えて湊安東を名のる一族もあらわれた。津軽十三湊(とさみなと)で〈日之本将軍〉〈下国(しものくに)殿〉と称した安東氏の本流は,1432年(永享4)南部氏に追われて蝦夷地に逃れたが,のちに檜山(秋田県能代市)にもどり,檜山安東を名のった。戦国大名秋田氏はその後身である。…
※「檜山安東」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
文化財保護法に基づき、文部科学大臣が指定する史跡・名勝・天然記念物の総称。...