欠山式土器(読み)かけやましきどき

世界大百科事典(旧版)内の欠山式土器の言及

【欠山遺跡】より

…愛知県宝飯郡小坂井町欠山地区から鷺坂・五社稲荷地区の2000m2にわたってひろがる弥生時代後期の集落遺跡。豊川河岸段丘上に位置し,標高は約7m。1927年に発見されてから,清野謙次,久永春男,豊橋史談会等により調査された。長大な壕や多数の住居址,主鹹水(しゆかんすい)性の貝塚などが数地点にわたり分布しており,欠山,鷺坂,五社稲荷の各地点に区別されている。出土品は,大量の土器,打製と磨製の石斧,骨製の鏃,骨製や角製の銛,刻文の施された鹿角,土製の錘などがある。…

※「欠山式土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む