欲求交換論(読み)よっきゅうこうかんろん

世界大百科事典(旧版)内の欲求交換論の言及

【交換】より

…レビ・ストロースは財(貨幣),記号(情報),女性の交換(コミュニケーション)によって全体社会が維持されることを理論化し,社会(集団)の維持・存続のために交換(財の流通)が行われ,交換そのものが不可視の深層構造によって拘束されているとした(構造主義的交換論)。それに対して,ホーマンズは,他者との交換によって欲求充足が図られるとする(欲求交換論)。贈物互酬【小坂 勝昭】。…

※「欲求交換論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む