止宇呂(読み)とうろ

世界大百科事典(旧版)内の止宇呂の言及

【女人禁制】より

…修行の霊場とされる各地の山岳では,女人堂(によにんどう)が設置され,それより奥への女人の立入りを禁止してきた。このことは大峰の都藍尼(とらんに),白山の融の姥(とおるのうば),立山の止宇呂(とうろ)に代表されるように,禁制を犯して立ち入ろうとした女性が石と化した伝説(老女化石譚)を生みだし,また高野山の石童丸(いしどうまる)の伝説はよく知られたものとなっている。しかし,女人禁制を示す女人堂や姥石,比丘尼石などが山岳の中腹以下に設けられていることから,女人禁制ではなくむしろ足腰の弱い女性を誘致するために設けられたものであろうとする見解もある。…

※「止宇呂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む