止若(読み)やむわっか

世界大百科事典(旧版)内の止若の言及

【幕別[町]】より

…1889年最初の入植者があって開拓が始まり,1905年には釧路線(現,根室本線)が開通した。中心市街は初め十勝川の支流猿別川と途別川の合流点にある猿別であったが,鉄道開通とともに現市街地の止若(やむわつか)に移り,止若は63年幕別と改称した。国道38号線が通り,242号線を分岐する。…

※「止若」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む