正規直交系(読み)せいきちょっこうけい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正規直交系」の意味・わかりやすい解説

正規直交系
せいきちょっこうけい

直交系」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の正規直交系の言及

【積分方程式】より

…(1)各nに対しφnはλnに属する固有関数。(2){|λn|}は単調増加で,このことを{φn}は正規直交系をなすという。(4)任意の固有値λはあるλnに等しく,λに属する固有関数はλ=λnなるλnに対応するφnの線形結合で表される。…

【直交関数系】より

…また[a,b]で定義された2乗可積分な実数値関数の列{fi(x)}は,その任意の二つが直交しているとき直交関数系をなすという。直交関数系{fi(x)}は,と正規化されているとき,正規直交系という。例えば区間[-π,π]で, 1,cosx,sinx,cos2x,sin2x,……,  cosnx,sinnx,……は直交関数系であり,は正規直交系である。…

※「正規直交系」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む