武家住宅(読み)ぶけじゅうたく

世界大百科事典(旧版)内の武家住宅の言及

【武家屋敷】より

…近世の城下町などで,武士の住まう住宅と家囲いに与えられた呼称だが,この言葉自体は近世の身分制度廃止後に使われるようになった。江戸時代の城下町には,武家屋敷と町屋敷があり,武家屋敷は,幕府や藩から身分や石高によって給地されるものであった。江戸では大名と旗本,御家人に給地され,陪臣には与えられなかった。また用途によって拝領居屋敷,中屋敷,下屋敷,抱屋敷といった類別もされた。拝領居屋敷は幕府から公給される屋敷で,上屋敷ともよばれる。…

※「武家住宅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む