歴下(読み)れきか

世界大百科事典(旧版)内の歴下の言及

【済南】より

… 泰山山麓は黄河の沖積平野より高く,水害を避ける安定した場所で,また良好な地下水に恵まれ,温暖な気候とあいまって,新石器時代から農耕文明が発達し,都市の成立も早かった。春秋時代には斉国の邑が設けられ,歴山の麓という意味で歴下と呼ばれた。この位置は黄河流域と淮河(わいが)流域の中間にあたり,また斉の中心部と中原を結ぶ経路でもあり,文字どおり四通八達の地として,南北・東西交通の死命を制する要衝であった。…

※「歴下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む