世界大百科事典(旧版)内の殯殿の言及
【墓】より
…平安時代の末期になると,ようやく木幡に墓守が置かれ死者のそれぞれの墳墓の地が明らかとなってきた。11世紀末から12世紀になると,火葬骨の一時的な安置所である殯殿(もがりどの)にもうでる風習が発生した。そして堀河天皇の墓所の上に阿弥陀如来の立つのが夢に見られるまでになった。…
※「殯殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...