段彩(読み)だんさい

世界大百科事典(旧版)内の段彩の言及

【地図】より

…とくに,地図上では,地表や海底の凹凸をなんらかの方法で平面上に表現しなければならない。このため,けば,ぼかし,等高線(コンターcontour),段彩などいろいろな手法が考えられ使われている。また一般に地図記号は,それを見て直ちに現地,現物を連想しやすいことが基本であり,地形図における神社の記号(),温泉の記号(♨),学校の記号(文)などはだれもが知っている。…

※「段彩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む