《毎十年史》(読み)まいじゅうねんし

世界大百科事典(旧版)内の《毎十年史》の言及

【東洋学】より

…インドで勢力争いでイギリスに敗れたフランスは,インドシナの経略に向かい,1887年に仏領インドシナを成立させるや,極東地域の研究を重視し,1900年にはハノイに極東学院を創立し,東洋学者および探検家の養成につとめ,極東全般の研究に貢献した。 極東の広大な地域を占めた中国を対象とする中国学についていえば,16世紀後半に書かれたポルトガル人J.deバルロスの《毎十年史》における中国に関する詳しい記述を別格とすると,1585年に出版されたスペイン人G.メンドサの《シナ大王国記》こそが最初の業績であり,17世紀以後はフランスのイエズス会士たちによって精力的に推進された。そして真に学問的な近代中国学の始祖と目されるのは,19世紀の学者フランスのA.レミュザとドイツのH.J.クラプロートであり,イギリスのA.ワイリーも中国に滞在して新しい知見を本国に伝達した。…

※「《毎十年史》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む