毒抜き(読み)どくぬき

世界大百科事典(旧版)内の毒抜きの言及

【毒】より

…日本ではサンショウの皮がよく知られているが,八重山諸島では,キツネノヒマゴ,ルリハコベ,モッコク,センダン,リュウキュウガキ,タバコ,デリスなど複数の植物性漁毒が使用されており,動物性サポニンを含むクロナマコ類さえ使われている。
[毒抜きについて]
 これらの毒によって捕った食物が食される際には,熱処理などが必要なのと同様に,食糧として栽培されたり採集されたりする植物には,毒抜き処理が必要なものもある。その代表的な例は世界中にみられるキャッサバ(マニオク)に含まれる青酸性毒の場合である。…

※「毒抜き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む