《比較解剖学講義》(読み)ひかくかいぼうがくこうぎ

世界大百科事典(旧版)内の《比較解剖学講義》の言及

【キュビエ】より

…さらに各機能特性(感覚機能,神経機能,循環機能など)の間には,重要さの程度において従属関係が存在することを主張し,生物体の諸部分の相対的価値を規定した(特性の従属関係の説)。主著に《比較解剖学講義Leçons d’anatomie comparée》(1801‐05)がある。進化論との関連では,生物の化石の記録を論じていたこと,生物を除去する機能としての“競争”という概念を提示していることなどが挙げられる。…

※「《比較解剖学講義》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む