世界大百科事典(旧版)内の《毛端私珍抄》の言及
【金春禅鳳】より
… 一方,1490年(延徳2)6月に禅竹の伝書《五音十体》を書写相伝(宛先不明)したのを皮切りに,1505年(永正2)9月には《囃之事》を著して宮増弥六に相伝,11年8月嫡子金春氏昭(氏照)に《五音之次第》を相伝するなど,精力的に執筆活動を行うかたわら,数々の謡本を書写・相伝した。このほか執筆年次不明の《反古裏之書(ほごうらのしよ)》《毛端私珍抄(もうたんしちんしよう)》や,12年2月以降の芸談を弟子の聞書した《禅鳳雑談(ぞうたん)》が知られる。いずれも当時の能の実態を伝える好資料であり,他の著作とともに,後代の能・囃子伝書の出発点をなす論として注目すべき内容を備えている。…
※「《毛端私珍抄》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」