毬香炉(読み)きゅうこうろ

世界大百科事典(旧版)内の毬香炉の言及

【薫炉】より

…3ないし5本の高足をつけた浅い身に高い蓋がつく火舎香炉が一般的である。また外側を透し彫をいれた2個の半球形篝でかこみ,うちに常時水平を保つようにくふうした灰盤を置いた垂下用のものを毬香炉という。 日本では唐式の薫炉が正倉院に伝えられている。…

【香道具】より

…屈折した1条の溝に香の粉末を並べ,一方から着火して燃えぐあいで時間をはかる道具を香時計という。透しのある球形の香炉で灰を入れる部分はつねに水平を保つようにくふうされたのが毬(まり)香炉(香玉,香毬(こうまり),佩香(はいこう))で,小型の毬香炉は懐中して留香にも用いられた。調合した香を袋に入れ柱に掛ける掛香(懸香)や香囊,訶梨勒(かりろく)などもある。…

※「毬香炉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む