毬香炉(読み)きゅうこうろ

世界大百科事典(旧版)内の毬香炉の言及

【薫炉】より

…3ないし5本の高足をつけた浅い身に高い蓋がつく火舎香炉が一般的である。また外側を透し彫をいれた2個の半球形篝でかこみ,うちに常時水平を保つようにくふうした灰盤を置いた垂下用のものを毬香炉という。 日本では唐式の薫炉が正倉院に伝えられている。…

【香道具】より

…屈折した1条の溝に香の粉末を並べ,一方から着火して燃えぐあいで時間をはかる道具を香時計という。透しのある球形の香炉で灰を入れる部分はつねに水平を保つようにくふうされたのが毬(まり)香炉(香玉,香毬(こうまり),佩香(はいこう))で,小型の毬香炉は懐中して留香にも用いられた。調合した香を袋に入れ柱に掛ける掛香(懸香)や香囊,訶梨勒(かりろく)などもある。…

※「毬香炉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android